OUR STORY
futashiba248(フタシバ)
関将史・裕子(Seki Masafumi ・Yuko)
私たちフタシバは"アップサイクル染色クリエイター"として染色した商品をきっかけに地域や農家の魅力、農作物の可能性を知ってもらいたい、というストーリー性を大切に故郷の茨城県を拠点に夫婦で活動しています。
茨城県内の農家から譲り受けた捨てられるはずの木枝や葉などの農作物を活用した染色(農color/農業廃棄物染め)りんごの木、栗の鬼皮などを原料に染液を作りオリジナルデザインの洋服や服飾小物などを1点1点手作業で染め、販売しています。 商品販売の他にも染色のオーダー、工房で染色体験、お世話になっている農園に伺い果物狩りと染色体験ができるイベントの開催、学校や公民館などで染色の講師も行なっています。
-色-
化学染料は使わず木枝や葉などを煮出し染液を抽出しています。 農業廃棄物を活用して作り出した色のことを「農 color 」と名付けました。 染め上がった商品ひとつひとつに農作物名・地域名を記載し、"語れる色"を通して地域や農家を知るきっかけ作りをしています。
-素材-
オーガニックコットン・オーガニックリネンなど働く人や環境にやさしい天然素材を使用・選択しています。
-循環-
染液を抽出した原料の一部は乾燥粉砕させコンポストにするなど循環できる取組みをしています。
We Futashiba248 (Futashiba) are "upcycled dyeing creators" based in our hometown of Ibaraki Prefecture, working as a married couple with a story to tell about the charm of the region and farmers and the potential of agricultural products through our dyed products.
Using agricultural waste (apple trees, chestnut peels, etc.) obtained from farmers in Ibaraki Prefecture as raw materials, we make dyeing solution and dye clothes and accessories of our original designs one by one by hands, and sell them.
Besides selling products, we take orders for dyeing, offer dyeing workshops at our facility, hold events enabling visitors to pick fruits and experience dyeing at the farms we work with, and also teach dyeing at schools and community centers.
- Colors -
We do not use chemical dyes, but extract dye solution by boiling tree branches and leaves.
We named these colors created by utilizing agricultural wastes "Agricultural Color."
Each dyed product is labeled with the name of the agricultural crop and region, creating an opportunity to learn about the region and farmers through "color that speaks for itself."
- Materials -
We use and select natural materials that are friendly to workers and the environment, such as organic cotton and organic linen.
-Recycling -
We make efforts to recycle by drying and pulverizing some of the raw materials from which the dye solution is extracted and using them as compost.
【活動歴】
2018年8月 futashiba248(フタシバ)を設立。
2021年8月 茨城県土浦市板谷1-4003-23に工房・店舗移転
2021年9月 若手アーティスト7人展 信州高遠美術館(長野県) 参加
【染色原料協力】
2018年8月 藤田観光りんご園 (大子町)
2018年10月 フォレストパーク・メロンの森(鉾田市)
2018年12月 岩間の栗や小田喜商店(笠間市)
2019年3月 やわらぎファーム(小美玉市)
2019年5月 つくばヤーコン株式会社(つくば市)
2020年12月 三宝園(石岡市)
2021年 1月 二川農園(ひたちなか市)
2021年 1月 根本農園(つくば市)
2021年 1月 植竹果樹園(つくば市)
2021年 1月 筑波山梅林(つくば市)
2021年 5月 有限会社ウェアウッドワーク(大子町)
2021年 6月 ゆはらベジ*ガーデン(阿見町)
2021年 12月 偕楽園(水戸市)
2022年 5月 清水農園(古河市)
2022年 6月 鶴田商店(小美玉市)
2022年 7月 つくばワイナリー(つくば市)
2022年 10月 株式会社光ファーム(境市)
2022年 10月 株式会社 agri new winds(神栖市)
2022年 12月 楽れんこん農園(土浦市)
【メディア出演・取材歴】
2019年3月 IBS茨城放送ラジオ 出演
2019年6月 常陽リビング社・つくばスタイル情報局 取材
2020年11月 朝日新聞社 取材
2020年11月 70seeds株式会社 取材
2020年12月 NHK水戸放送局 出演
2021年 2月 茨城新聞社 取材
2021年 4月 J-WAVE『JAM THE PLANET』出演
2021年 5月 IBS茨城放送ラジオ 出演
2021年 5月 日本農業新聞社 取材
2021年 7月 NHK水戸放送局 出演
2021年 8月 エシカルいばらき 取材
2021年 9月 テレビ朝日「しあわせのたね」 出演
2021年10月 家の光11月号 取材
2021年10月 全国農業新聞 取材
2021年10月 NEWSつくば 取材
2021年12月 茨城トヨペット(SUNSUN vol.61) 取材
2022年1月 日本テレビ「My Turning Point」出演
2022年3月 チルチンびと(2022春号) 取材
2022年4月 Yahoo!クリエイターズプログラム 取材
2022年4月 株式会社 ザ・ゴール(SDGs CONTENTS) 取材
2022年4月 Zenbird 取材
2022年9月 テレビ朝日グッド!モーニングお天気検定クイズ出題
2022年11月 TWIGGY. 「WebZine」取材
2023年1月 フジテレビ 「体感!サステナWAVE」出演
2023年2月 月刊みと(2月号) 取材
2023年2月 鈴木ハーブ研究所 取材
2023年2月 月刊旅色(3月号)「読者と“ちゃんと考える” サステナブルな旅#01」取材
2023年3月 ラヂオつくば「Wh@t? Tsukuba!」 出演
2023年5月 NHKテキスト『趣味どきっ!』取材
2023年6月 NHK・Eテレ『趣味どきっ!』出演
【受賞歴】
2019年4月 MAKERS’ AWARD ブロンズ賞 受賞
2020年3月 大地の力コンペ 未来創造賞 受賞
関将史・裕子(Seki Masafumi ・Yuko)
私たちフタシバは"アップサイクル染色クリエイター"として染色した商品をきっかけに地域や農家の魅力、農作物の可能性を知ってもらいたい、というストーリー性を大切に故郷の茨城県を拠点に夫婦で活動しています。
茨城県内の農家から譲り受けた捨てられるはずの木枝や葉などの農作物を活用した染色(農color/農業廃棄物染め)りんごの木、栗の鬼皮などを原料に染液を作りオリジナルデザインの洋服や服飾小物などを1点1点手作業で染め、販売しています。 商品販売の他にも染色のオーダー、工房で染色体験、お世話になっている農園に伺い果物狩りと染色体験ができるイベントの開催、学校や公民館などで染色の講師も行なっています。
-色-
化学染料は使わず木枝や葉などを煮出し染液を抽出しています。 農業廃棄物を活用して作り出した色のことを「農 color 」と名付けました。 染め上がった商品ひとつひとつに農作物名・地域名を記載し、"語れる色"を通して地域や農家を知るきっかけ作りをしています。
-素材-
オーガニックコットン・オーガニックリネンなど働く人や環境にやさしい天然素材を使用・選択しています。
-循環-
染液を抽出した原料の一部は乾燥粉砕させコンポストにするなど循環できる取組みをしています。
We Futashiba248 (Futashiba) are "upcycled dyeing creators" based in our hometown of Ibaraki Prefecture, working as a married couple with a story to tell about the charm of the region and farmers and the potential of agricultural products through our dyed products.
Using agricultural waste (apple trees, chestnut peels, etc.) obtained from farmers in Ibaraki Prefecture as raw materials, we make dyeing solution and dye clothes and accessories of our original designs one by one by hands, and sell them.
Besides selling products, we take orders for dyeing, offer dyeing workshops at our facility, hold events enabling visitors to pick fruits and experience dyeing at the farms we work with, and also teach dyeing at schools and community centers.
- Colors -
We do not use chemical dyes, but extract dye solution by boiling tree branches and leaves.
We named these colors created by utilizing agricultural wastes "Agricultural Color."
Each dyed product is labeled with the name of the agricultural crop and region, creating an opportunity to learn about the region and farmers through "color that speaks for itself."
- Materials -
We use and select natural materials that are friendly to workers and the environment, such as organic cotton and organic linen.
-Recycling -
We make efforts to recycle by drying and pulverizing some of the raw materials from which the dye solution is extracted and using them as compost.
【活動歴】
2018年8月 futashiba248(フタシバ)を設立。
2021年8月 茨城県土浦市板谷1-4003-23に工房・店舗移転
2021年9月 若手アーティスト7人展 信州高遠美術館(長野県) 参加
【染色原料協力】
2018年8月 藤田観光りんご園 (大子町)
2018年10月 フォレストパーク・メロンの森(鉾田市)
2018年12月 岩間の栗や小田喜商店(笠間市)
2019年3月 やわらぎファーム(小美玉市)
2019年5月 つくばヤーコン株式会社(つくば市)
2020年12月 三宝園(石岡市)
2021年 1月 二川農園(ひたちなか市)
2021年 1月 根本農園(つくば市)
2021年 1月 植竹果樹園(つくば市)
2021年 1月 筑波山梅林(つくば市)
2021年 5月 有限会社ウェアウッドワーク(大子町)
2021年 6月 ゆはらベジ*ガーデン(阿見町)
2021年 12月 偕楽園(水戸市)
2022年 5月 清水農園(古河市)
2022年 6月 鶴田商店(小美玉市)
2022年 7月 つくばワイナリー(つくば市)
2022年 10月 株式会社光ファーム(境市)
2022年 10月 株式会社 agri new winds(神栖市)
2022年 12月 楽れんこん農園(土浦市)
【メディア出演・取材歴】
2019年3月 IBS茨城放送ラジオ 出演
2019年6月 常陽リビング社・つくばスタイル情報局 取材
2020年11月 朝日新聞社 取材
2020年11月 70seeds株式会社 取材
2020年12月 NHK水戸放送局 出演
2021年 2月 茨城新聞社 取材
2021年 4月 J-WAVE『JAM THE PLANET』出演
2021年 5月 IBS茨城放送ラジオ 出演
2021年 5月 日本農業新聞社 取材
2021年 7月 NHK水戸放送局 出演
2021年 8月 エシカルいばらき 取材
2021年 9月 テレビ朝日「しあわせのたね」 出演
2021年10月 家の光11月号 取材
2021年10月 全国農業新聞 取材
2021年10月 NEWSつくば 取材
2021年12月 茨城トヨペット(SUNSUN vol.61) 取材
2022年1月 日本テレビ「My Turning Point」出演
2022年3月 チルチンびと(2022春号) 取材
2022年4月 Yahoo!クリエイターズプログラム 取材
2022年4月 株式会社 ザ・ゴール(SDGs CONTENTS) 取材
2022年4月 Zenbird 取材
2022年9月 テレビ朝日グッド!モーニングお天気検定クイズ出題
2022年11月 TWIGGY. 「WebZine」取材
2023年1月 フジテレビ 「体感!サステナWAVE」出演
2023年2月 月刊みと(2月号) 取材
2023年2月 鈴木ハーブ研究所 取材
2023年2月 月刊旅色(3月号)「読者と“ちゃんと考える” サステナブルな旅#01」取材
2023年3月 ラヂオつくば「Wh@t? Tsukuba!」 出演
2023年5月 NHKテキスト『趣味どきっ!』取材
2023年6月 NHK・Eテレ『趣味どきっ!』出演
【受賞歴】
2019年4月 MAKERS’ AWARD ブロンズ賞 受賞
2020年3月 大地の力コンペ 未来創造賞 受賞
futashiba248
- 住所
- 茨城県土浦市板谷1-4003-23
- TEL
- 080-4117-2750
- 営業時間
- 工房・店舗にお越しの際は事前にご連絡お願いします
- 定休日
- 不定休
- seki@futashiba248.com
送料について
※¥20,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
梱包は全てリサイクル梱包になります。
お支払い方法について
次の方法がご利用頂けます。
クレジットカード

キャリア決済

Amazon Pay

アクセスマップ
工房へご来訪の際は事前にご連絡をお願いします